人間の寿命と生活と医療




最近、人間の寿命に関する話題が多くなってきました。長寿漫画であるサザエさんのお父さんである波平。髪の毛は1本しか無いですし、見た目はおじいさんです。しかし、波平の歳は実は54歳です。実は私は歳で波平を超えました。お母さんのフネは52歳です。1970年代はこんな感じだったようです。つまり、仕事は終身雇用が普通で、55歳定年、平均寿命は65歳でした。つまり、退職して平均10年で亡くなっていたわけです。10年で退職金を使いましょうみたいな感じですね。織田信長が好きだった敦盛。「人間五十年、下天の内をくらぶれば、夢幻の如くなり」「人の世の50年の歳月は下天の一日にしかあたらない、夢幻のようなものだ」は人の一生は五十年に過ぎないという意味ではなく、人の世の時の流れは天界に比べて一瞬でいかに儚いものかということで、人の寿命が五十年であると解釈するのは間違いではありますが、実際この頃の人の寿命は50年くらいでした。では、現代はどうでしょうか?60歳もしくは65歳定年。その後20-25年で死亡。つまり定年後の生活が20年以上続きます。これはひとえにある意味、医学、医療の発展のおかげと言うことが出来ます。癌のコントロール、生活習慣病の予防と治療など、医療従事者はあまり感じではいないことですが、徐々に寿命は延びているわけです。もちろん、医学の発展が人類の生存曲線の延長に寄与するのは素晴らしいことです。人の人生経験を延長させるなんていうのは、ドラえもんの世界のようですらあります。しかし、ここで大きな問題が持ち上がります。定年後の生活はどうするのかという問題です。年金は充分ではないことはもうわかっていますし、今後その額は減少していくでしょう。つまり生活のためには定年後も働き続ける必要がでてきます。さらに、人間は老うと当然病気になります。不老不死とテロメアの関係。テロメラーゼ活性が高いとテロメア短縮が抑制され寿命が延びるように思いますが、癌では悪性のものほどテロメラーゼ発現が上昇していますので、そう単純なことではありません。癌などは寿命が延びる現代、日本人の二人に一人罹患します。そして、個人のみならず基金いわゆる国民全体の税金にその治療費が重くのしかかってきます。そして貯蓄したお金を消費します。もちろん定年後は大きな貯蓄や不労所得で悠々自適な生活が出来る人もいますが、そうで無い人の方がスタンダードです。ということは医学の発展が人間社会を、人間そのものを苦しめる結果になっているともいえます。じゃあ、何のために医者はいるのか。。。病気を治す。治す手伝いをする。寿命(生存率)を伸ばすなどの使命の一方で、かえって社会構造を変化させて人類を破滅に向かわせようとしているのかという気すらしています。肺癌の治療薬である分子標的剤や免疫チェックポイント阻害剤など高額な薬剤が開発され、1年2年生存期間を延長させます。ガイドライン上は当然推奨します。日本の医者や政府は国家予算や医療費のことなど考える余裕があまりなく外国のように保険診療の制限が大きくありませんから、どんなに高額でも推奨治療を行い、基金で補填する傾向にあります’。もう、少子高齢化日本の国民皆保険が破綻するのは目の前です。資本主義社会にもかかわらず生命に対しては社会(共産)主義的な医療提供を日本はしてきました。命は平等という名の下に。米国のように、貧しい人は虫垂炎でも手術が受けれなくて死亡するというような悲惨な事例はあまり聞かないです。しかし国民皆保険が破綻したら、政治によっては日本でもそれが現実化する可能性があります。




ロンギヌスの槍についての考察  



海外の美術館に行き、宗教画を見ると必ずロンギヌスの槍関連の絵画があります。ルーブルのマンテーニャのなどが有名です。ロンギヌスの槍とは何かというと、ゴルゴタの丘で磔刑に処せられた十字架上のイエス・キリストの死を確認するために側腹を刺したとされる槍(聖槍)のことです。残酷にもキリストは処刑場のあるゴルゴタの丘まで、自分の十字架を背負って歩かされたんですよね。。。一説によるとロンギヌスっていうのはこの槍を刺したローマ兵士の名前らしいです。ロンギヌスは白内障で目がほとんど見えなかったらしいのですが、キリストを槍で刺して、その際の血液が目に入り、眼が見えるようになった!らしいです。(なんでや。。すごいな)。ちなみにロンギヌスはよく馬に乗りながら刺しています。磔にされたキリストの胸に槍を届かすには馬乗りの方が妥当なのでしょうか。。。槍を刺したのはイエス・キリストが本当に亡くなったのかを確かめるためとされていますが、当時は心臓で無く肝臓が急所で血液の源と信じられていたため肝臓をめがけて刺したみたいです。先端は心膜腔で止まってたらしいので心筋には刺さっていなかったということです。この刺創の場所なんですが、本当に様々です。職業柄といいますか、観察経験上、この槍は右の第5~6肋間からのものが大勢を占めます。しかし第4肋間から刺されている場合もありますし、相当低い第6肋間のものもありますが、より下はあまりありません。また逆に第3肋間より頭側もあまり見ません。刺されたあとに磔から下ろされた絵では創は意外に前方にあるのですが、刺された瞬間は前腋窩線くらいのことが多い様に思います。つまり、肝臓を刺すにはちょっと高すぎる(頭足すぎる)絵が多いようです。美術館でこんな風にロンギヌスの槍を鑑賞するのは間違っていることはよくわかってます。この槍はなんか複数存在するようですが、あたりまえですが、本来は1本でないとおかしいです。バチカンのサンピエトロ大聖堂に非公開で保管されているらしいですが、非公開なのでわかりません。サンピエトロ大聖堂には行きましたが当然見ていません。でも彫刻の髭もじゃのロンギヌスは槍を持って堂々と立っていました。ちなみにロンギヌスの槍はキリストの死を象徴しており、霊感が強くなるとか、持てば世界を征服できる力を持つとかの意味は無いみたいです。肉体的な死はあまり意味が無く、そのあとの魂の復活が大切だという霊的意義を意味はしているのかもしれません。

A 4158



フライブルクの街並み



フライブルクという地名はドイツ国内に多くありますが、一般にフライブルクと言えばFreiburg im Breisgauのことをいいます。スイスにもFreiburg im Üechtlandというところがありますので、厳密には郵便などではFreiburg im Breisgauと書くべきでしょう。フランクフルトからICEで約2時間フライブルクHBF(主要駅)に到着します。ミュンヘンからだと4時間以上かかりますので、フランクフルト着の飛行機の方が便利。ミュンヘンからだと乗り換え多いんで。でもミュンヘン好きなんで、ミュンヘンに入る方が楽しいですね。フライブルクはドイツ屈指の日照時間で庭でレモンの栽培が可能らしいです。でも冬は雪が降りますから沖縄みたいに温かくは無いです。フライブルクの駅だけでなくドイツの主要駅には階段の横に荷物専用のエスカレーターがあるので、そこにスーツケースを載せると楽ちんなので好きです。日本ではエレベータかエスカレータならいいんですが、階段だとスーツケース抱えて上り下りしないといけないので、本当に重く不便。駅地下のパン屋でプレッツェルを見ると、ああドイツに来たんだと感慨深くなりますね。駅から出ると正面方向が旧市街Altstadtです。いきなり右手前に見えるのは近代的なコンサートホールKonzerthaus Freiburgです。交通量の多い横断歩道か陸橋を渡り、旧市街の入り口に入りどんどん歩いて行くとミュンスター(Freiburger Münster:フライブルク大聖堂)に到着します。このミュンスターいつもなんらかしら工事していて、今はタワー先端の方の工事で何か帽子かぶってるような形ですね。そりゃ、ケルンよりこじんまりしていますが何か気品が感じられて好きです。高さが116mしかないんですけど、周りが低いので大きく見えます。内部はステンドグラスなんかがあり素晴らしいです。この周囲の広場ミュンスタープラッツ Münsterplatz は日曜日以外は毎日市場が開かれて賑やかです。花とか、ブルスト(Brust:ソーセージ)とかシンケン(Shinken:ハム)とか野菜とかパン(Brot)とかなんでもかんでも屋台が出ます。クリスマスにはクリスマスマーケット(Weihnachtsmarkt)になりグリューワイン( Glühwein )とか工芸品とか、移動式遊園地とか何でもかんでも集まります。自分のアパートがsedan strasseにあり割と近く難なく歩いて行ける距離でした。大抵観光客はここを見て帰るわけですが(近くにコロンビホテルColombi Hotel: https://jp.lhw.com/hotel/colombi-hotel-freiburg-germanyという高級ホテルがある)、実は楽しいのはここから1本外れたトラムの通る道沿い、もしくは、もう少し山側に進んだ黒い森Schwarzwald側にあります。おすすめレストランはやはりDattler Schlossbergrestaurantでしょうか。このレストランは私の大学スタッフから送別していただいたレストランですが、眺めが素晴らしく料理も大変美味しい自分にとっては最高のレストランです。有名な Martin’s Brauなどビールは地ビールの店が多いのでビールが好きな人は楽しめると思います。 Karstadt Kaufhofというデパートの最上階でのすらおいしいです。また、5-6月ならやはり白いアスパラガス(Spargel)があるので、これははずせません。大学街なので若い住民が多く明るい雰囲気ですね。フライブルク大学病院は少し駅と反対側で離れていますが、大学は近いので入って受講しても若ければわからないと思います。旧市街はそんなに広くないので十分半日くらいでも回れるのではないかと思います。ただ私個人が大好きな建物はHerz-Jesu-Kircheです。完成度高い教会で緑のツインの屋根が素晴らしい。教会横の芝生の上で寝っ転がって寝ると気持ちいいです(治安は不安な感じですが)。





ドイツの医療保険について




ドイツでの保険は2種類に分かれています。これは公的保険にはいるの私的保険に入るのかという単純なもので無く、公的保険だけに入るのか、公的保険をやめてもっと手厚い私的保険にする(完全保険)のか、公的保険にプラスの形で私的保険を付け加える(付加保険)のかという形になっています。公的保険とはいえ、民間が提供する保険でこれだけは入っていないといけないという最低限のものです。公的保険を提供している民間の保険会社は多くあります。掛け金は、収入の多さによって変化しますが年齢や既往歴などは関係ないようです。私的(民間)保険は年収が6万6000ユーロ以上(838万円)の高給取りの場合(2021年)に入る事が可能です。私的保険の方が支払う掛け金は高いのですが、ではなぜこの保険に入るかにはもちろん理由があります。理由はいろいろですが、一言で言うとPrivat(私的保険)はVIP待遇だからです。また公的保険の患者だけの診療だけだと病院は破産するとも言われています。

私的保険に入りたいという理由は、やはりベテラン医師がより高度な治療をしてくれる可能性が高いということだと思います。大学教授クラスの診察が受けられる権利を持つ(普通は病院で診療してくれる専門医は指名できないし、毎回代わる。もちろん手が空いていれば上級医が診察可能なので運もある)のが大きいです。日本では教授と言っても臨床能力が必ず高いとはいえないとは思いますが、ドイツでは臨床能力はある程度担保されています。私の留学中、面白い光景を目の当たりにしました。私的保険の患者さんの麻酔についてです。つまり手術の時は、私的保険患者に対してはVIPですので、麻酔医も教授が気管内挿管するのが普通ですが、薬で眠らせるまでは教授が手術する患者に話しかけ、寝つけば別の麻酔医が気管内挿管していました。。教授は別の私的保険患者の麻酔へ。。。本音と建て前というか。。まあ、教授がうまいとは限らないしね。。。あと、私的保険患者の利点は診察での待ち時間が相当短いです。また、 国外でも加入した健康保険を使えるとか、加入者個人毎に、広い選択があり、柔軟な給付が受けられる。例えば歯科の補償なども可能です。                    一番私的保険でVIPぽいのは「プライベートの病室」が使用できるということです。一人部屋もしくは二人部屋 公的保険では”Mehrbett-Zimmer”(複数ベット部屋)が普通ですので。  しかし、公的保険でも臓器移植は受けることが出来ますが、基本的には長期の滞在VISAの無いドイツに一時的に居住する外国人は公的保険に加入できません。(日本では外国人は保険に入れます)

日本では個室代は自費で保険でカバーされていません。別に払わないといけません。当然保険がどのようなものでも基本的に医師を指名は出来ないです。5年目医師が手術しようが30年目ベテラン医師が手術しようが同じ診療報酬です。歯科はに日本では保険に最低限のは含まれていますが、良い歯を入れようと思ったら保険は効きません。プラーベート部分が大きいです。

https://www.ryokohoken.org/prices-conditions/

ドイツの手術3



ドイツ・フライブルク大学呼吸器外科の手術室には大きな窓があり外が見えるような構造です。これはハイデルベルク大学ではそうではなかったので、ドイツ全てでは無いと思いますが、初めてこの手術室に入ったときは衝撃的でした。日本の手術室はまず窓は無いです。手術室壁の外に通路がありそこに窓があることはありますが、これは窓があると術者が気が散るからか、耐久的なことを考慮してかなどは不明です。まあ、あまり外から望遠鏡で覗かれてもいやなんで守秘的な意味もあるのかもしれません。今や、日本でも窓がある手術室や、窓が無くてもビデオでタイムリーに家族に手術の様子を見せられるような構造のところもあります。また手術用具は以前にも言いましたが、ディスポ製品というものがかなり少なかったです。つまり日本で使用しているピーナツ(Topffer)などの類です。鉗子に綿球をつけるのが当たり前でした。綿球はサイズがいろいろありました。気をつけないと術野に迷入しますね。術衣も当然選択できる布のもので、大きいサイズしか無く、困るのが首から胸が大きく膨らみダブつくことでした。なんとか工夫しましたが。いかにコストを抑えるのかというのが手術の一つの命題になっていました。

 



開胸術後疼痛症候群について




胸部の手術、特に肋骨と肋骨との間からおこなう手術では開胸術後疼痛症候群という術後合併症が起こりやすくなります。術後外来で、やはり患者さんが最も多く訴えられるのがこれです。肋骨と肋骨の間には筋肉の他に肋間神経という神経が背中から前(正中)まで走っています。手術でこの肋間神経を圧排したり傷害したりすると傷害した部位から前方の神経が痛んだり、チクチクしたり、たまにビリッとした電気が走ったりします。この症状はだんだんと時間の経過とともに無くなっては行きますが、10年経過してもたまにひょぅこりと起こることもあるようです。昔の創を大きく開ける開胸術では必ず肋間神経が傷害されていました。胸腔鏡手術になってからは30%くらいでしょうか。ただ、あまり重傷の方はおられないです。たまに男性で乳頭部が下着にこすれて、さらに痛いという方がおられます。私は鎮痛剤や軟膏もしくは筋肉痛などに対する湿布を出すことにしており、それでかなり緩和されてはいるようですが、重症であればペインクリニックでの処理も必要になることがあります。処方はアセトアミノフェン、非ステロイド消炎鎮痛剤、三環系抗うつ薬、プレガバリン、オピオイド、リドカイン軟膏、ペインクリニックではステロイドの局注や肋間神経ブロック、神経根ブロックなどが行われます。ただ、これらの治療も一時的であることが多く、強い痛みが持続する様な場合は手術による早期の痛みでは無いと判断します。痛みの原因、つまり炎症が続くと膿瘍ができたり、異常な新生血管ができたりします。こうなると通常の鎮痛剤やブロックでは対処不可能です。経動脈的微細血管塞栓術(TAME)がかなり期待できる治療です。カテーテルを疼痛の原因である炎症部の肋間動脈、すなわち、疼痛部のもやもやし増殖した新生血管に対し、非常に小さな抗生物質粒子であるイミペネム・シラスタチンを用いて異常な血管を塞ぎます。このことで除痛を得る低侵襲な治療法です。


金沢発はじかみ(薑)。。。すごいスパイスだ




コロナ禍の中、日本の外食産業が大変なことになっているらしい。特に金沢ではその住んでいる県民の気質なのか、都市部に比べてコロナ蔓延しているとは言いがたい環境ではあるが、片町は閑古鳥状態のようだ。確かに夜間の飲酒は人の目もある中、早い時間でさえなかなか堂々といけない雰囲気があるのかもしれない。先日、ある会で“はじかみ”というものを戴いた。はじかみは漢字で“薑”と書き、大きくスパイスの意味であるらしい。27種の香辛料とEXVオリーブオイルのみを用いてつくってあり、種類は2種類あり(青と赤)、赤が辛さが強いということなので、青を試すことにした。代表的な使い方は家庭的なあまりスパイスの効いていないようなカレーに入れるということだったが、それじゃ面白くないのでパスタに一部掛けて食べてみた。まず、ガラス瓶の中に入っているスパイスの塊(やや硬くなっているが混ぜにくいことはない)をスプーンで混ぜて均一にする。(適当)そして、一杯分をスプーンでとってパスタの上に載せて、一部を食べた。口の中にとんでもない本格的な深いスパイスの香りと味が拡がり、鼻に抜ける。しかし青だからか、そんなに劇辛というわけでなくパスタに大変合う。変化した高級ペペロンチーノンみたいな感じ。これは確かにカレーに入れるとルーが深いスパイシーなインドカレーになるのはわかる。次に薑をパスタによく混ぜて食べたが、スパイスの旨みが絡まって大変美味しかった。「金澤ななほしカレー」はゴーゴーカレーと異なりかなり上品な優しいカレーだ。自分の子供に毎日でも安心して食べさせられる食事を提供することを経営理念としているだけあり、砂糖や小麦粉を使用しないかなり女性にファンが多いヘルシーなカレーである。チキン、ビーフ、豆カレーがあるが、これが今、ONLINEで冷凍カレーが購入できるほか、近ければデリバリーも行っている。

http://nanahoshicurry.jp/

これは大変ありがたい。スパイシーなカレーが好みなら薑を入れて食べる、そうで無ければ入れないで食べるという選択が出来る。どちらも美味しいと思う。店舗に今は行きにくいが家庭で楽しめることが出来るのでおすすめである。

外科治療は今後必要になるのか

前立腺癌に対する小線源治。滋賀医大・岡本圭生医師がプロフェッショナルな仕事をしていたにもかかわらず職を追われた原因のひつとは病院の収入であったと言われている。

小線源│岡本圭生医師の治療、現在

知っての通り、前立腺癌の治療には現在ダビンチによるロボット支援下手術が一つの治療として確立している。しかし岡本氏の小線源治療はそれをはるかに凌駕する治療成績があり全国から患者が集まっていたようだ。その数1200例以上。当然小線源治療よりダビンチ手術の方が病院の利潤は高いので、病院としては利潤の高い治療をして欲しいと思うのはある意味当然だ。大学病院も独立法人化しているので、仕方が無いところはある。旭川医大の学長がコロナ患者を受け入れたくないのもなんとなく理解は出来る。理想と現実。 手術ではない治療法が再発率を下げ、生存率を上げ合併症も少ないとなると身体にメスを入れる必要は無い。が、そんな低価格の治療が広がると病院は困るし、手術担当する泌尿器科も困るわけである。やることがなくなり、おまんまの食い上げだ。しかし患者視点にたてば、当たり前だが小線源治療を選択したい。だから、そこは患者のためというのを第一に考えるべきだろうと思う。肺癌の治療が将来的に手術でない別の治療法により根治的な治療が出来るのなら、外科医は少なくて済む。100%いらなくなることは無いだろうが、補佐的な立場となるだろう。心臓外科が冠動脈のステントやTAVIが出たときに患者数が減るのと同じことだ。肺癌では最近の分子標的剤や免疫チェックポイントを含めた非外科的治療は大きく進歩している。それでもステージによっては外科治療ほど根治的な治療は今のところは無いのだが、将来的にはわからない。やはり、大学病院は独立法人化せずに、収入を考えないで研究したり、革新的な治療を経済的なことは無視してやるべきなのではないだろうか。

 

訪問クリエイティブ

肺癌診療ガイドライン2020



2020年度版の肺癌診療ガイドラインが出版されました。年々分厚くなってきます。

肺癌だけでなく悪性胸膜中皮腫や胸腺腫瘍も含まれています。エビデンスは確実性と推奨の強さで示され、A(強)からD(とても弱い)、1,強い推奨、2弱い推奨の組み合わせで表されます。また、委員会の合意率も同様に記載されます。しかしAの1で合意率100%なら文句なしなんですが、なかなかそうにはなりません。また、エビデンスレベルはCなのに推奨1とか、判断困難なものもあります。実地に沿ったエビデンスと言いましょうか。

臨床病期I期非小細胞肺癌に対して、ロボット支援下手術は推奨決定不能でした。利用できる器具が限られる、手術時間が長い、コストがかかる、しかしVATSや開胸と予後は有意差がないことが長期成績は十分でないものの報告があるということでした。これはしかたないかな。VATSは推奨の強さ2,エビデンスの強さB、合意率67%でした。つまり行うことを推奨した人は9人中3人、弱く推奨は9人中6人ということでした。これは委員によって大きく変わりますね。唸ったのは心膜浸潤のあるT3N0-1M0の非小細胞肺癌は合併切除を行うよう奨められるかというのがあります。推奨1,エビデンスC、合意率100%でした。術前に心膜に浸潤してるかどうかがわからないものも含めてるでしょうけど、手術して浸潤してたら、心膜切除しない人はいないと思うのですが。これが2,Dでも切除しますよね。。。ただ切除したら明らかに切除しない場合より予後悪いとなると、すべきではないということになりますが、これは臨床試験できませんよね。。症例数とか浸潤の程度とか差がありますので。まあ、ガイドラインとは言うなれば現時点での論文でのコンセンサスはこの程度だよいう補助的な知識として持っておく程度のものです。もちろん、この程度を知らないと逆のことして合併症起きたら無知による医原性合併症になりますから大切なことではあります。医療では白黒なかなかつかないことが多いですよね。人間相手ですので。エビデンスがない場合、自分なりに論文を読んで、そこをどこまで自分で考えて、踏み込んで行うかで差が出るのかもしれません。まともなエビデンスもないのにみんながやってるからこれでいいやって、何も考えずに右にならえ的にやる洗脳医療だけは個人的にはしたくないですね。それがスタンダードな治療では無い以上は。興味があったり、経験上ある程度確証があればやると思いますが。しかし、将来的に外科的治療が不要になる時代が来るかもしれません。