手術の診療報酬2

手術の診療報酬として1回の手術がふつ~うの肺癌に対する胸腔鏡手術では92000点でした。つまり1回ふつ~の胸腔鏡下肺葉切除を施行すると92万円の手術報酬なわけです。ちなみに麻酔の診療報酬は当たり前ですが別です。この手術を、では年間200やって、約半分の点数、50点の手術を150やれば、一体いくらなのかというと2億5千900万円です。3人外科医がいると単純に8630万円です。入院や点滴などの他一切の費用を無視して手術だけに特化するとこんなもんです。でも手術は外科医だけでやっているわけではないので、こんな年収あり得ないわけですが。大体肺癌の手術をするには1回の入院で240万円くらいかかりますので、手術の費用は全体の費用の大体4割程度です。そう考えると外科医の給料は高くないですね。住民税と所得税払ったら、手取りはさらに半分に。。泣  

ちなみに手術を受ける患者さんはそんな費用を払う必要がありません。「高額療養費制度」によって年収に応じて支払う上限が決まっています。

70歳以上の方の上限額(平成30年8月診療分から)

厚生労働省:高額療養費制度を利用される皆様へ(平成30年8月診療分から)

自己負担限度額70歳以上の方の上限額

厚生労働省:高額療養費制度を利用される皆様へ(平成29年8月から平成30年7月診療分まで)

 

手術の診療報酬

前回は診療報酬の話をしましたが、それでは手術はどうでしょうか?

手術も細かく点数がついています。開胸手術は胸腔鏡手術より点数が低いです。また、気管支分岐部切除や再建手術、移植などは高い点数になっています。肺の手術では今はステプラー(stapler)というという自動縫合器というデバイスを用います。ステプラーとはホッチキスのことですが、細かな多数のホッチキスが臓器にかかり、内蔵しているカッターナイフで切るという装置です。これで肺組織や気管支や血管を処理します。なくてはならない機器なわけですが、これがなんと手術の種類によって保険で支払われる本数が決まっています。それ以上使用するとまたまた病院の持ち出しというか診療報酬から減額されます。規定数が6本なら7本以上使うと損していきます。だから診療報酬を少なくとも重要視してる医師は6本以内で何とかしようとします。しかし、どうしても使わねばならないときも出てきます。そこは仕方が無いのですが。また、超音波凝固切開装置やベッセルシーリングシステム(vessel sealing system)といった、これまた無くてはならない機器がありますが、これも加算は2000点です。機器の値段より安く設定されていますので、使えば使うほど一定の報酬減額になります。これら機器を使わずに胸腔鏡手術は可能ですが、術後術中合併症は上昇することが予想されます。多分、使わない外科医は極めて少数でしょう。 ここまでぎりぎりだとは何かおかしい感じがしませんか?

 

 

診療報酬について



病院の外来や入院では医師や看護師など医療従事者ははさまざまなことをします。その一つ一つの行為に点数がついています。例えば採血したり、点滴したり、内視鏡検査したり、手術したりです。診察だけでも初診料とか再診料があります。その点数X10が診療報酬(円)になります。例えば100点のことをすれば1000円ですね。 診療報酬とは、医療保険から医療機関に支払われる治療費のことです。これはいろんな制限がつけられていて、項目によっては月に何度も採血ができないとか、CTは1月1回だけだとかリハビリは月何分までとかなどです。過剰な点数で医療費が上がらないようにすることで医療費を抑制し保険財政が破綻するのを予防しているわけです。しかし、少子高齢化で医療費は自然に伸びていきます。医療が高度化すれば高度化するほど医療費は上がります。診療報酬点数を下げると様々なサービスが無くなります。食事の値段を下げたり、平均在院日数を短縮したり(一定期間以上の入院で診療報酬が下がるため)さまざまなことで医療費を下げることがされています。病院の診療報酬が下がる対策としては有料個室や特別室を作って報酬にすることです。この診療報酬の厳格化は最近、本当に厳格化されている雰囲気があります。無駄な医療=報酬の減額なのですが、昔は大学病院や公的病院などではいい加減な感じがありました(税金で補填されるから)が、今はそうではありません。例えば気管狭窄や気管支狭窄に用いるステントなどは硬性鏡を用いるシリコン製のDumonステント以外は赤字です。しかしこれは留置にテクニックが必要です。硬性鏡自体、実際には使ったことのない医師も多いと思います。Ultraflexなどの軟性気管支鏡で入れるステントは手技的には簡単ですが、材料費が手技料より高いので入れれば入れるほど赤字です。こうなると赤字を生み出すために働いていることになります。こういう材料費が手技の範囲を狭めているともいえます。赤字になると医師はただ働きどころか、マイナス報酬を生み出すことになり、病院の持ち出しとなります。患者には有用でも病院はどんどんと赤字になっていく構図です。だから、ギリギリの診療で行っている日本の病院は今回のコロナパンデミックで通常の患者数が減ると赤字にすぐに転落します。